当事務所へのお客様のお問い合わせから、問題解決までのおおよその流れです。
(1)お問い合わせ・ご相談のご連絡 当事務所の営業時間は9時〜23時、土日祝日も営業しております。夜間・深夜のご相談にも対応しています。
電話(090−3801−5933)か電子メールでご連絡ください。
(2)面談 じっくりと時間をかけてお話を伺います。お話を伺うと、お客様の気持ちが落ち着くだけではなく、お客様が当初考えていたこととは別の問題が浮かび上がったり、問題の全体像を把握することに役立ちます。
面談の場所は、当事務所に来ていただくか、お客様のご自宅等にお伺いするか、お客様のご都合のよろしい場所のどれかになるかと思います。遠方のお客様で直接お会いできないときは、電話やメールで何回かご連絡することになります。
面談の際には、お手持ちの資料(契約書、商品、記録ほか)を持ってきてくださると迅速な対処に役立ちます。
事案によっては、この段階で
ご相談料金をご請求することもあります。
(3)ご請求料金の見積もり お客様が抱えるトラブル等は、個々のお客様により異なりますので、オーダーメイド型での仕事になります。お客様から伺ったことや資料を分析して、被害回復対策の立案とご請求料金の見積もり金額を提示させていただきます。お客様からご承諾を得た時点で作業に着手いたします。
この時点で、お支払いの期日・回数などを確認いたします。当事務所へのご依頼が初めてのお客様には、ご請求料金の中から着手金をいただくこともあります。
なお、生活保護の最低生活費水準と同程度かそれ以下の収入・資産保有高の方々からのご依頼の場合には、ご請求料金を通常よりも減額することもあります。お金がないからといって問題解決をあきらめることはありません。貧困から脱出するためにはあらゆる手段をとる必要があります。
(4)内容証明文書の作成と発送 クーリングオフや契約取消、損害賠償請求の通知(内容証明文書)を作成する場合には、文書作成前の
調査に時間を要する場合もあります。
内容証明文書に関しては、作成する文書の量が1社につき400字詰め原稿用紙に換算して、最大で25・6枚になるので、当事務所では通常、電子内容証明により発送しております。基本的に文書には、通知代理人として行政書士の職名を表記して発送しています。
(5)お客様へのご報告 発送した内容証明文書と配達証明はがきのコピーをお客様にお届けします。郵便物が相手側に届かずに送り返されてきたときには、お客様とご相談の上、対策を検討いたします。
送った内容証明文書に対しての相手側の見解を聞きたいお客様には、相手側にヒアリングできれば、その内容をご報告いたします。
(6)次の対策の検討 内容証明文書を送付した場合に、相手側から特に反応がなかったときや、相手側から要求を断わるなどの連絡があったときは、次の手段をとる必要があります。最終的な解決まで、当事務所ではお客様を徹底サポートしていきます。
クーリングオフのように文書を発送すれば問題が解決する案件とは異なり、支払い済み代金を回収することは、忍耐も必要です。強い意思を貫いて闘うことが大切です。必要に応じて、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、一級建築士ほか専門事業者と協力しながら、お客様が抱える問題を解決できるように努めてまいります。